|  |  |  |  | 
|  | トップ > 水指の蓋 |  | 
|  |  | 
|  | 水指の蓋 |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  | 水指などの蓋を、本体の形状・大きさに合わせて製作しています。 (木製・うるし塗り) 本体の口元(蓋を乗せる所)がゆがんでいても、凹凸になっていてもそれに合わせて製作しています。
 蓋の修理もしていて、割れや欠けやキズなどをなおしながら、うるし塗りをしています。
 
 | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  
|  |  
| つまみは木をご希望の形に削って作ったり、 お手持ちの陶器やガラス製などを付けることも可能です。
 
 うるしの塗り方は、朱や黒や、落ち着いた赤や、青や緑、木目が多少透けて見える茶色などご希望のように、イメージがあればそれに合うように考えて塗っています。
 |  
|  |  | 
|  | 製作例 ご希望をうかがって
 お見積りさせて
 いただきます。
 |  | 
|  ボールのような本体へ(朱塗)
 |  |  四角いつまみ(朱溜塗)
 |  |  真鍮製のつまみ(黒呂色塗)
 |  
|  |  
|  |  |  角丸の蓋(螺鈿黒呂色塗)
 |  |  お手持ちのガラスのつまみ
 (黒呂色塗)
 |  
|  |  
              |  変わった形のつまみ
 (青呂色塗)
 |  |  竹の形のつまみ(緑呂色塗)
 |  |  バラのつぼみの
 つまみ
 (黄緑呂色塗)
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  | 水指の他、湯呑や鉢や箱などの蓋も作っています。 もともと蓋がない物でも、蓋を作って乗せると便利だったり、雰囲気が変わって見えたりします。
 木製なのでとても軽く、呂色塗では、つやつやな、手に吸い付くような感じに仕上がります。
 
 | 
|  |  |  | 
|  | 詳細・お問い合わせ |  次のページ : 詳細 ・ お問い合わせなど |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |